項 目 | 説 明 |
---|---|
基準線と登り方向 | 「基準線=1点目、2点目を結ぶ線 登り方向=3点目」、「基準線=直接指定 登り方向=基準線の方向で決定」から選択します。 屋根面配置時に設定された基準線が表示されます。 |
基準線高さ(mm) | 屋根の基準となる高さ(はり天端からの高さ)を入力します。![]() ![]() 説明3.参照 |
勾配( /10) | (○ /10)で勾配を表した時の分子を直接入力します。 棟の位置を基準線とする場合などは、負値で入力します。 |
荷重の作用方向 | 「基準線に直交」、「基準線に平行」から選択します。 |
固定荷重 | 固定荷重を直接入力する場合にチェックし、
【標準固定荷重】
の[固定荷重リスト]
の[屋根]に登録した固定荷重名称から選択します。 チェックしない場合は、【標準固定荷重】 で設定した屋根の固定荷重により荷重拾いが行われます。 |
積載荷重 | 積載荷重を直接入力する場合にチェックし、
【標準積載荷重】
の[積載荷重リスト]
に登録した積載荷重名称から選択します。 チェックしない場合は、【標準積載荷重】 で設定した屋根の積載荷重により荷重拾いが行われます。 |
表示色 | 作成する屋根の色を設定します。 右側の▼ボタンをクリックすると、色の設定ダイアログを表示し、 色を設定することができます。 |
※ | ダイアログには、前回設定した内容が表示されます。 |